大阪中之島美術館
基本情報
所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-3-1 |
アクセス | ・京阪中之島線「渡辺橋駅2番出口」より徒歩約5分 ・大阪メトロ四つ橋線「肥後橋駅4番出口」より徒歩10分 ・JR大阪環状線 「福島駅2番出口」/JR東西線「新福島駅2番出口」より徒歩10分 ・阪急「福島駅」より徒歩10分 ・JR「大阪駅」/阪急「梅田駅」より徒歩20分 ・53号/57号系統「田蓑橋バス停」より徒歩2分 |
開館時間 | 10:00〜17:00(最終入館16:30) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合翌日休館) |
入館料 | 料金は展覧会により異なります 詳しくはこちら |
HP | https://nakka-art.jp/ |
設計者
遠藤克彦建築研究所・大阪市都市整備局
建築概要
「大阪中之島美術館」は2021年6月30日に竣工し、2022年2月2日にオープンしました。建物は堂島川と土佐堀川に挟まれた「中之島」に建てられ、島特有の土地性から地下には収蔵庫は設けず、収蔵庫は2階より、展示室は4階より上階にそれぞれ持ち上げて設計がなされました。
1階はショップやホール、搬入庫となっており、それを基盤に2階は美術館の基準階となるエントランスが設けられています。2階へは新たに設けられた遊歩道や「国際美術館」、「中之島四季の丘」から歩行デッキによってアクセス可能となっており、高さ36.9mの巨大な直方体を周辺街区から距離を保つことで圧迫感を与えることなく、直方体とランドスケープの美しいコントラスト景観を生み出しています。
2階のエントランスを入ると、1階から5階までの天井高30.9mが視覚的につながった「パッサージュ」と呼ばれるメインエントランスホールが広がっています。パッサージュとは18世紀以降フランスにて生まれた、商店街路地にガラス製の屋根に覆われたアーケード商店街のことで、現代では日本でも多くの駅前にアーケード商店街がが見られます。パッサージュによる歩行空間は商店街全体を屋根で覆い路地が屋内のように錯覚引き起こすことで、建物内外で一体感を生み出し、店舗に気軽に立ち寄ることが出来ます。
中之島美術館ではそのパッサージュの概念を生かして、展示室を収めた箱の外観による内観が、1階から5階まで、迷宮のように奥まって見え、パッサージュのように屋根の下に軒を連ねた商店のような屋内外の反転を引き起こしています。4、5階展示室はそれぞれそのパッサージュに面しており、来場者はその2つの空間を行き来することで、本来のパッサージュのような気軽に立ち寄ってほしいという願いが込められています。
こども本の森 中之島
基本情報
所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1-1-28 |
アクセス | ・京阪中之島線「なにわ橋駅3号出口」すぐ ・地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅1号出口」、地下鉄堺筋線・京阪本線「北浜駅26号出口」より徒歩6分 |
開館時間 | 9:30〜17:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合、翌日休館)、蔵書整理期間、年末年始 |
入館方法 | 要事前予約 予約 |
HP | https://kodomohonnomori.osaka/ |
設計者
安藤忠雄建築研究所
建築概要
「こども本の森 中之島」は地上3階建の鉄筋コンクリート造で、2019年12月に竣工し、2020年3月1日にオープンしました。大阪ご出身の建築家、安藤忠雄氏が、自らの考えを形成する時期にあたるこども達向けに、これから目まぐるしく変化する世界を、自ら考え行動して欲しいという熱意から、氏自らが設計し、建築費を負担、市民や企業からの寄付により運営費が賄われました。
図書館は本を貸し出しを行なっていない代わりに、内部全てが開架書架となっています。建物中央には本棚の壁に囲まれた3階分の開放的な吹き抜けが設けられる一方、階段裏など、通常の建築ではデッドスペースになってしまう隙間まで、こどもの身体的スケールに合わせて有効的に空間利用されています。探究心のままに自分の好きな場所で自由に本を読むことが出来ます。
特定の空間や家具に対して、決まりきった行為にとらわれるのではなく、自らが振る舞いや利用の仕方を考えるような仕掛けが、他にはない安藤氏ならではのフラットな図書館になっています。
松原市民松原図書館
基本情報
所在地 | 〒580-0044 松原市田井城3-1-46 |
アクセス | ・近鉄「高見ノ里駅」より徒歩4分 ・近鉄「河内松原駅」より徒歩12分 |
開館時間 | 9:00〜21:00 |
休館日 | 3月・8月・12月を除く第三木曜日、年末年始 |
HP | http://www.trc-matsubara.jp/ |
設計者
高野洋平+森田祥子/MARU。architecture
建築概要
「松原市民松原図書館」は2019年11月に竣工しました。地上3階建の鉄筋コンクート造と鉄骨造による建物は既存の公園にあった溜池内に建てられ、新たに設けられた桟橋によりアクセス可能となっています。
建物外壁は、粗ベニア型枠によるカラーコンクリートの荒めの仕上げになっており、巨大な岩のような外形のようでもあります。水面に浮かんだその佇まいはずっと昔からそこにあったかのように思わせるくらい、周辺の景観に溶け込んでいます。
館内は鉄骨造の柱・梁で構成されており、それを赤茶の外壁コンクリートが囲んでいます。建築内外が同じ素材感のコンクリートで統一されているので、池越しに遠くから外観としてコンクリートを望んだり、吹き抜けから内観としてコンクリートが垣間見えたり、閲覧席の目の前に現れるコンクリートの素材感を感じたりと、外壁をあらゆる距離感やスケール感で感じることになります。
真っ白な内部仕上げに、決して新しいとは言えない見た目の外壁がある種の乖離を引き起こしており、また外壁には複数の開口が設けられることで、常に一枚肌のコンクリートに囲まれていると意識の中で、思わぬ外の景色に巡り会うこととなります。
利用者は景観として外壁を日常的に見たり、実際に身近に壁を感じたりと、年代や使い方によっても壁の存在というものも異なっており、しかし利用者にとってはその場所にずっと佇む不動の風景として記憶に残り続けるでしょう。
大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟
基本情報
所在地 | 〒585-0001 大阪府南河内郡河南町東山 |
アクセス | ・近鉄「喜志駅」より金剛バス「近つ飛鳥博物館前」行に乗車し、「東山(芸大前)バス停」下車 ・近鉄「喜志駅」より無料スクールバス スクールバス時刻表HP |
HP | https://www.osaka-geidai.ac.jp/ |
設計者
妹島和世建築設計事務所
建築概要
「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」は、2017年大阪芸術大学で新たに新設された、アートサイエンス学科の校舎として、2018年11月に竣工しました。
建物全体がうねった曲線のコンクリートスラブで構成されており、建物は地下1階、地上2階建ての鉄骨鉄筋コンクリート造で、地下にはプランの3室のギャラリーと5室の実験室、1階には4室の講義室、8室の教員室と中央には2層吹き抜けの共有エリアが配置されています。
当建築の特質すべき点は、従来の建物が内部空間を構成するための壁、床、天井ではない、床でもあり天井でもあるコンクリートスラブが空間を生み出しているということです。スラブは時折床として我々の足元と近い距離にありましたが、ある部分では天井となり、そして向こう側まで離れていきます。その表裏のないスラブが全体を構成することで、スラブとの距離感がバグり、まるで屋外と錯覚してしまうようなスケールの変化を生み出しています。
共有スペースの天井は最も高いところで9,320mmあり、9mのグリッド状に配置された柱に支えられています。上から3枚目のスラブには、うねりの中に講義室(天井高さ3,010〜3,200mm)や教員室(天井高2,460〜3,600mm)、合同研究室(天井高3,350〜3,600mm)といった耐震壁を兼ねた諸室を均等に配置することで、建物全体の水平力を保っています。そのため部屋によって天井高さが変化するのも面白い点です。
枚方 T-Site
基本情報
所在地 | 〒573-0032 大阪府枚方市岡東町12-2 |
アクセス | 京阪電車「枚方市駅南口」より徒歩1分 |
営業時間 | 7:00〜21:00 |
休業日 | 年中無休 |
HP | https://store.tsite.jp/hirakata/ |
設計者
竹中工務店
建築概要
「枚方 T-site」は「蔦屋書店」を中核とした生活提案型商業施設で、竹中工務店の設計により2016年5月にオープンしました。枚方はTSUTAYAの発祥の地であり、蔦屋書店は全国にTSUTAYA事業を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」により運営され、スターバックスコーヒーの飲み物とともに店内飲食可能なブックカフェとなっています。
普段飲食ができない本屋を逆手に取りコーヒーを片手に飲食しながら本が読め、家のリビングでくつろいでいるかのような空間をコンセプトに、照明からソファなどの家具に至るまで外出していると感じさせないほど落ち着いた空間になっています。
実際に駅前のアクセスや近代のモータリゼーションにより、枚方やその周辺の街のリビングとして、パソコンやスマホを持ち込んでインターネットに繋がることで、次世代の地理的身体性を伴ったライフスタイルの先行事例と言えるでしょう。