京都府の建築めぐり/おすすめ有名建築一覧【6選】!!

国立京都国際会館

基本情報

所在地〒606-0001 京都府京都市左京区岩倉大鷺町422
アクセス・京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅4-2出口」より徒歩5分
・京都市バス/京都バス「国際会館駅前」より徒歩5分
見学方法月1回の特別見学会に要事前申し込み(抽選制)
特別見学会HP
HPhttps://www.icckyoto.or.jp/

設計者

大谷幸夫

ロームシアター京都(京都会館)

基本情報

所在地〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
アクセス・ 京都市営地下鉄東西線「東山駅1番出口」より徒歩10分
・市バス32・46系統・京都岡崎ループ「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前バス停」下車すぐ
・ 市バス5・86・100系統「岡崎公園 美術館・平安神宮バス停」下車徒歩5分
・市バス31・201・202・203・206系統「東山二条・岡崎公園口バス停」下車徒歩5分
営業時間蔦屋書店営業時間:8:00〜20:00
休館日年中無休
HPhttps://rohmtheatrekyoto.jp/

設計者

前川國男建築設計事務所(新築設計)、香山壽夫建築研究所(改修・保全)

建築概要

「ロームシアター京都」は2000席を収容するコンサートホールとして前川國男建築設計事務所の設計により1960年に開館しました。後に施設の老朽化に伴い2012年3月に閉館し、新たに香山壽夫建築研究所の設計により2016年1月にリニューアルオープンしました。再オープンに際して、地元電子メーカーの「ローム」に命名権売却し、建物の保存・改修費用の一部を捻出しました。

当初は既存京都会館を解体し巨大なオペラハウスの新築する計画がなされていましたが、計画範囲が周囲の岡崎公園にまでに及んでいたことから、建築家をはじめとする多くの反対運動が巻き起こりました。最終的に東京・上野の「東京文化会館」に並ぶ、モダニズム建築を象徴する前川氏の代表作であったことから、新しい用途に対応するべ既存建物の一部の建て直しと改修を行い、老朽箇所を保全することで、建物をそのまま利用する運びとなりました。

既存の「第一ホール」は現代のホール演出に対応しきれず、設備や内装の改修のみならず抜本的な構造設計の見直しが必要となり建て替えとなりました。生まれ変わったメインホールは、高さ30mのフライタワーとなりましたが、大庇による特徴的な立面のプロポーションを維持することで、見事に街の景観を変えずに現代ホールが計画可能となりました。

建築を当時のまま残していくのではなく、現代の用途・要求に対応仕切れない箇所を新陳代謝することで、維持・保全されやすい体制が整えられ、本当の意味でその建築が長きにわたって人に愛され、使われ続け、経年という一層の価値を生み出すことでしょう。

京都市京セラ美術館

左上:中央ホール 左下:東エントランスホール 右上:旧東玄関 右下:中央ホール大階段

基本情報

所在地〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
アクセス・地下鉄東西線「東山駅」より徒歩8分
・京阪「三条駅」/地下鉄東西線「三条京阪駅」より徒歩16分
・「岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停」下車すぐ
開館時間10:00〜18:00(最終入管は17:30)
休館日月曜日(祝日の場合開館)12月28日〜1月2日
入館料一般:730円、小学・中学・高校生:300円、小学生未満:無料
HPhttps://kyotocity-kyocera.museum/

設計者

青木淳建築計画事務所

建築概要

「京都市美術館」は、1928年に京都にて即位した昭和天皇の大礼を記念し、1933年に「大礼記念京都美術館」として開館しました。1952年に京都市美術館に改められた後、2017年4月より、内装改修と耐震・空調・照明設備性能の強化、さらに現代アートなどさまざまな展示形態に対応すべく休館がなされました。改修工事は2018年1月より始まり、ついには青木淳氏の設計により2019年10月より「京都市京セラ美術館」としてオープンしました。

既存の美術館は小野武雄氏による鉄筋コンクリート造の「帝冠様式」で、洋式の建築スタイルに和風の屋根が乗っかった日本趣味な建築が特徴です。今回の改修にあたり既存の帝冠建築の外観はそのままに、新な美術館に向けバリアフリーに対応した大がかりな内装のリニューアルと、現代美術の展示に対応した展示室の設計が行われました。特にメインエントランスの地下化や中央ホールのバリアフリー対応化、東玄関のエントランス化、中庭の展示室化、東山キューブ(現代美術展示室)の新設がなされました。

メインエントランスは昔倉庫として使われていた下足室を新なエントランスロビーとして改修し、既存あった広場を地下1階までスロープ状に掘り込むことでアクセス可能としました。さらにそのスロープの断面形状に合わせて「ガラス・リボン(カーテンウォール)」をはめ込み、そこをレストランとショップにすることで、既存の帝冠建築が宙に浮いたような今までになかった洋式建築の佇まいとなりました。

重々しく不動で近寄り難いオーラを放っていた帝冠建築の威厳さはその威信をを失うことで、来場者はスロープに吸い込まれるようにして、見事に近代建築と帝冠建築の立場の逆転という革命を起こしました。

京都鳩居堂

左上:第2店舗内観 中央の4本の柱が屋根を支える, 厨房やトイレを収めたコンクリートボックスが水平力を保持 右上:第2店舗外観 非対称の切妻となっている, 手前は木製の格子シャッター  左下:第1店舗内観 下中央:中庭に面した座敷の縁側 右下:中庭

基本情報

 所在地〒604-8091 京都府京都市中京区下本能寺前町520
アクセス京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩2分
営業時間10:00〜18:00
休業日1月1日〜3日、臨時休業日
HPhttps://kyukyodo.co.jp/shop/

設計者

内藤廣建築設計事務所

建築概要

書画用品・お香・和製品の老舗専門店である京都鳩居堂は、1663年の江戸時代に創業し、築106年の本店の建て替えとして新たに内藤廣建築設計事務所の設計により再オープンしました。建物はアーケード通り(「寺町通り」)を挟んで本店と事務所・工房がありましたが、本店と事務所を解体し、新たに第1店舗と第2店舗の2店舗が新築されました。

両店舗とも瓦葺きの切妻屋根という日本の伝統的な家屋を思い起こさせる外観となっていますが、屋根形状がそのまま室内の内観を成しており、従来の伝統的な柱・梁架構によるものではなく、250mmピッチの丸鋼の張弦材によるシーザートラスの屋根による開放的なワンルーム(第1店舗は無柱)となっています。小さなピッチで多くの弦材を並べることで、限りなく細くできるため繊細な室内を保っています。

屋根は鉄骨の柱・梁の上に支えられ屋根と内壁はスギ格子仕上げとなっています。そのスギ仕上げの切妻形状のによる内観は高さ2.1mの水平連続窓により切り取られ、まるで切妻のお弁当箱の蓋が宙に浮いているかのようです。2.1mという横長の窓は、アーケード通りを挟んで第2店舗〜第1店舗、さらに中庭と座敷へ空間を連続させています。

日本の伝統的な素材、プロポーションを引用しつつ、鉄やカーテンウォールによる近代技術を取り入れたことで、京都鳩居堂のイメージブランド・日本の伝統的な建築意匠を保ちながら、既存のコンテクストに服従しすぎない新な空間が実現しています。実際にトップライトを取り入れた開放的な室内は、日本建築では成しえなかった内部空間の充実化が図られているようにも思えます。

京都国立博物館

左上:エントランスホール 右上:展示室 左下:グランドホール 右下:外観

基本情報

所在地〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
アクセス・京阪本線「七条駅」より徒歩5分
・「博物館三十三間堂前バス停」下車すぐ
・「京都駅」より徒歩17分
開館時間9:00〜17:30(最終入館は17:00)
休館日月曜日(祝日の場合翌日休館)、12月27日〜1月1日、臨時休館日
詳しい開館日
入館料一般:1,800円、大学生:1,200円、高校生:700円、中学生以下:無料
HPhttps://www.kyohaku.go.jp/jp/

設計者

谷口吉生建築設計研究所

建築概要

「京都国立博物館 平成知新館」は2013年に谷口吉生建築設計研究所の設計により竣工しました。主に平安時代から江戸時代にかけての京都を中心とした陶磁や絵巻、仏画、絵画、彫刻、書跡、染織、金工、漆工が常設展示されています。

目地を徹底的に統一された鉄筋コンクリート造外壁と柱・梁・庇による鉄骨造のグランドホールが横長の建物の立面を成しており、その目の前に広がる水面がその幾何学的な水平・垂直美の建物を強調しています。グランドホールは低く抑えられたガラスとテラスを通じて水面と接続されており、それらはひとつの大きな庇におおわれています。するとテラスは縁側のように、水面は日本庭園のように、日本建築の室内から外に向かってに水平に伸びていくような床の広がりを体験することができます。

展示室はエレベーターで3階に上がり、2階、1階と徐々に降りていくような構成となっています。そのうち1階と2階の展示室は二層分の吹き抜けとなっており、展示室全体を見通せるようになっています。このようにして階段の上りがなく、迷路のように退屈になりがちな展示室動線を視覚的に結ぶことで、次の展示室に期待を寄せ、快適な鑑賞を楽しむことができます。

また展示室は一方通行の動線だけでなく途中でショートかとできる階段・エレベーターが設けられています。これは、ここを初めて訪れたひとや目的の展示物のみを鑑賞しに来たひとのために、京都という多様な観光ニーズに対応した展示室計画と言えます。

京都駅ビル

所在地京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
乗り入れ路線JR新幹線・琵琶湖線・京都線・嵯峨野線・奈良線、近鉄京都線、京都市営地下鉄烏丸線
HPhttps://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0610116

設計者

原広司+アトリエファイ建築研究所

建築概要

本記事でご紹介したほとんどの建築は、古都「京都」という土地がもつキャラクター性をいかに引き出し、建築という形を与えることで、新たな価値の創出をしてきました。しかし最後にご紹介する「京都駅」は、そんな京都を圧倒するかのような、近代的なコンクリートとガラスの箱が建ち並んでいます。

1990年に新たに京都駅ビルの計画案を募るコンペティションが開催され、原広司氏、黒川紀章氏、安藤忠雄氏、池原義郎氏、ジェームス・スターリング氏、ベルナール・チュミ氏、ペーター・ブスマン氏の7人の建築家が指名され、最終的に原広司氏が選ばれました。