谷口吉生建築・美術館一覧【6選】日本の名美術館集!

「ニューヨーク近代美術館」を手がけたことで知られる建築家谷口吉生氏。今回は日本にある「谷口建築設計研究所」設計の名建築の数々をご紹介いたします。

東京国立博物館 法隆寺宝物館

基本情報

所在地〒110-0007 東京都台東区上野公園13-9
アクセスJR「上野駅公園口」より徒歩10分
開館時間9:30~17:00、9:30〜~21:00(金・土曜日)
休館日月曜日(祝日の場合、翌日閉館)
入館料大人:1000円、大学生:500円
HPhttps://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=16

外界と展示室を緩やかにつなぐ装置

現在の東京国立博物館「法隆寺宝物館」は1999年に竣工しました。かつて奈良県斑鳩市の法隆寺で所蔵されていた宝物、約300点を保管しており、これらの宝物は、廃仏毀釈で困窮していた法隆寺に皇室が一万円を下賜する見返りとして、1878年に法隆寺から皇室に献納されました。やがて国のものとして移管され、1964年にそれらを保管・公開する目的で東京国立博物館に納められました。しかし当初の宝物館は宝物を保存する目的で、公開は週に1回までと限られていました。そこで1962年竣工の当初の法隆寺宝物館を建替え、新たに谷口吉生建築設計研究所の設計により再オープンしました。

東京国立博物館の正面入り口に入ると、左手に木々が生い茂るひっそりとした道があり、そこを抜けると木々がひらけた水面と宝物館が出現します。建物は展示室を収めた鉄筋コンクリート(RC)造のボックスとその目の前に鉄骨造のエントランスホールが付随しています。さらにその前にはテラスと水面が設けられエントランスホール、テラスはひとつの大きな庇に覆われています。庇は私たちを迎えているようにも見えますが、水面は私たちと建物との距離を保ち、すぐには私たちの方に迫って来ず、水面に敷かれたアプローチを渡ることで徐々に建物に近づいくことができます。そうすることで宝物への期待感を高めていきます。

不安になりながらも、木々が生い茂る細い道の先にある美術館

入口は庇とは対照的に高さは2m程とかなり低く抑えられており建物の境界を意識づけることで、これからの鑑賞に向けて、来場者が建物に対して内向けになるように仕掛けています。しかし入口をくぐると今度は高さ13m程のエントランスホールが広がっています。エントランスホールは全面開口になっており、全体の4分の3を鉄骨ルーバーで覆われ低く抑えられたガラスは、テラスを通じて水面と接続されており、それらはひとつの大きな庇におおわれています。するとテラスは縁側のように、水面は日本庭園のように、日本建築の室内から外に向かってに水平に伸びていくような床の広がりを体験することができます。エントランスホール天井にはトップライトが設けられ、全体をおおらかに覆う庇が日差しを遮り、柔らかな光が内に充満しています。

2層吹き抜けのエントランスホール

展示室内は黒壁の真っ暗な室内になっており、特に26体の「金銅仏」が展示された第2展示室は厳かな空気が流れています。このようにいきなり室内のお部屋が来場者を迎えるのではなく、徐々に外の景色から切り離ししていくことで、緩やかに展示室と屋外をつないでいます。まさに鉄骨造のエントランスホールは外界と室内をつなげる装置とも言えます。

第2展示室

葛西臨海公園 クリスタルビュー

基本情報

所在地〒134-0086 東京都江戸川区臨海町6-2-1
アクセス「葛西臨海公園駅」より徒歩7分
開館時間9:00〜17:00(最終入館は16:30)
入館料無料
HP葛西臨海公園ホームページ

建築概要

「葛西臨海公園クリスタルビュー」は東京都江戸川区にある葛西臨海公園内の便益施設として、1995年に竣工しました。建物は展望デッキを兼ねた展示室と地下にはカフェラウンジや売店などがあります。

建物は全面がガラス張りで、展示室とエレベーター、それぞれを収めた2つの鉄筋コンクリート(RC)造コアにより構成されています。両コアはブリッジで結ばれ、それを支える壁柱が建物を垂直に貫くプロムナードの門を成しています。プロムナードはJR葛西臨海公園駅から東京湾に向かって一直線に伸びています。

ガラス冊子はRC造構造体からほぼ完全に独立するかたちで屋根を支えています。すると駅から海へ続くプロムナードを歩いていると、太陽によって浮かび上がるRCのコアと屋根のシルエットが次第に大きくなって見え、その先にある東京湾への期待感を高めます。まさに軸線と海との関係を最大限に生かした建築といえます。

展望デッキ 奥に同氏設計の「葛西臨海水族園」

豊田市美術館

基本情報

所在地〒471-0034 愛知県豊田市小坂本町8丁目5-1
アクセス「名鉄豊田市駅」、「愛知環状鉄道新豊田駅」より徒歩15分
開館時間10:00〜17:30(入場は17:00まで)
休館日月曜日(祝日の場合、翌日閉館)
入館料一般:300円、高校・大学生:200円、中学生以下:無料(特別展は別途料金)
HPhttps://www.museum.toyota.aichi.jp

考え抜かれた感動装置

「豊田市美術館」は1995年にオープンしました。美術館は市街地にほど近い小高い丘の上にあり、木々に囲まれた自然豊かな場所にあります。広大な敷地を誇る美術館へのアプローチはまるで神社の参道のような木々が生い茂ったたった一本の道しかなく、その先に美術館があるのか心配になるほどひっそりとしています。

心配になりながらものそのアプローチを進むと、急に木々が開けた噴水の広場に遭遇します。広場には建物の前に置かれた垂直・水平美のおおらかな庇が面しており、来場者を出迎えています。

参道の先に現れる広場と建物

しかし出迎えられたのもつかの間、それとは対照的に先ほどの巨大な庇が嘘かのように建物の入り口はかなり低く抑えられており、建物の境界を意識づけることで来場者が作品鑑賞に集中できるように建物に対して内向けになるように仕掛けています。

低く抑えられたメインエントランスホール天井は外の広場の景色を切り取るように身体的スケールで設計されています。チケットの購入を済ませ展示室に向かいますが、これもまた来場者は思いもよらぬ仕掛けに遭遇することとなります。低く抑えられたエントランスホールの先には3層吹き抜けの階段ホールが広がっています。思わず急に開けるその視界に来場者はみるみると建物内部へと吸い込まれていきます。

低く抑えられたエントランスホールとその先に広がる階段ホール

階段を上ると2層分の巨大なワンルームのホワイトキューブが広がっています。巨大な空間の中には2つの展示室があり、展示室同士は完全に仕切られることなく同じワンルーム内に内包されています。すると迷路のように現在位置と方向感覚を見失いがちな美術館の展示室構成ですが、隣の展示室との配置関係を視覚的につなげることで、空間の中に置かれた自らと作品との関係・スケールや美術館の中の立ち位置を、客観的に把握することができるので、ストレスなく鑑賞に集中することができます。

視覚的に展示室同士がつながり、実際の展示室床面積よりも広く感じる

途中の順路には小高い丘の上に建つ建物の、豊田市街地の景色一望することができるスロープが設けられています。このように来場者はいったん作品の世界から解放され、次の展示室に向けて新たに気持ちをリフレッシュしてのぞむことができます。

途中順路に設けられたスロープ

展示室順路を一巡すると最初の階段ホールを一望できるように戻ります。前述した「法隆寺宝物館」、後述する「金沢建築館」でもそうですが、谷口建築ではよく最初の大空間に一望して戻るような仕掛けを設計します。

谷口氏の「美術館とは、建築の外部から内部まで、作品と出会う感動を求めて辿る旅のための装置である」という設計理念がもっともよく現れた建築です。

最初上った階段ホールを一望する

京都国立博物館 平成知新館

基本情報

所在地〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
アクセス・京阪本線「七条駅」より徒歩5分
・「博物館三十三間堂前バス停」下車すぐ
・「京都駅」より徒歩17分
開館時間9:00〜17:30(最終入館は17:00)
休館日月曜日(祝日の場合翌日休館)、12月27日〜1月1日、臨時休館日
詳しい開館日
入館料一般:1,800円、大学生:1,200円、高校生:700円、中学生以下:無料
HPhttps://www.kyohaku.go.jp/jp/

多様な展示室動線

「京都国立博物館 平成知新館」は1966年にオープンした「平常展示館(1965年竣工)」の建て替えとして、2013年に谷口吉生建築設計研究所の設計により竣工しました。主に平安時代から江戸時代にかけての京都を中心とした陶磁や絵巻、仏画、絵画、彫刻、書跡、染織、金工、漆工が常設展示されています。

目地を徹底的に統一された鉄筋コンクリート造外壁と柱・梁・庇による鉄骨造のグランドホールが横長の建物の立面を成しており、その目の前に広がる水面がその幾何学的な水平・垂直美の建物を強調しています。グランドホールは低く抑えられたガラスとテラスを通じて水面と接続されており、それらはひとつの大きな庇におおわれています。するとテラスは縁側のように、水面は日本庭園のように、日本建築の室内から外に向かってに水平に伸びていくような床の広がりを体験することができます。

日本的空間構成の庇下空間

展示室はエレベーターで3階に上がり、2階、1階と徐々に降りていくような構成となっています。そのうち1階と2階の展示室は二層分の吹き抜けとなっており、展示室全体を見通せるようになっています。このようにして迷路のように退屈になりがちな展示室動線を視覚的に結ぶことで、次の展示室に期待を寄せ、目と脳を休めながら快適な鑑賞を楽しむことができます。

3層吹き抜けのエントランスホール

また展示室は一方通行の動線だけでなく途中でショートカットできる階段・エレベーターが設けられています。これは、ここを初めて訪れたひとや目的の展示物のみを鑑賞しに来たひとのために、京都という多様な観光ニーズに対応した展示室計画と言えます。

谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

基本情報

所在地〒921-8033 石川県金沢市寺町5-1-18
アクセス城下まち周遊バス、北陸鉄道バス「広小路バス停」、金沢ふらっとバス長町ルート「野町広小路バス停」下車
開館時間9:30〜17:00(最終入館は16:30まで)
休館日一般:310円、65歳以上または障がい者手帳をお持ちの方およびその介護人:210円、高校生以下:無料、祝日:無料
入館料毎週月曜日(祝日の場合翌日休館)、12月29日〜1月3日、展示資料整理期間
HPhttps://www.kanazawa-museum.jp/architecture/

谷口親子による協働作品

「谷口吉郎・吉生記念館金沢建築館」は、谷口吉生氏の父、吉郎氏がかつて暮らした住宅跡地に建てられ、谷口吉生建築設計研究所の設計により2019年5月に竣工しました。

構造は展示室を収めた鉄筋コンクリート造(RC造)と道路側に面した全面開口の鉄筋造(S造)により構成されており、谷口美術館の手法がよく表れています。正面の寺町通りに向けられた低い庇は縁側のような視覚的なつながりを実現しおり、軒高も「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定された周囲の歴史的景観と調和させるために低めに抑えられています。

エントランスホール

常設展示室の広間と和室は、吉郎さんが設計した迎賓館赤坂離宮和風別館の「游心亭」を忠実に再現したものを展示しています。水面を利用して抽象的にも日本建築の平面的な視覚の広がりを表現してきた谷口建築ですが、ここにきて父、吉郎氏の「游心亭」の軒下をそのまま水面と連続させ展示空間とすることで、実質的な谷口親子ら協働による、日本的空間構成を体感することができます。

谷口親子の協働による日本的な空間構成

広島市環境局中工場

基本情報

所在地〒730-0826 広島県広島市中区南吉島1-5-1
アクセス広島駅から広島バス24番「吉島営業所」行き乗車、「南吉島」バス停下車、徒歩約5分
解放時間毎日9:00〜16:30
入館料無料
HPhttps://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/93/

街に開かれたゴミ処理施設

「広島市環境中工場」は広島市の新たなゴミ焼却工場として2004年に竣工しました。工場は東西で大きく2つのボリュームに別れその間を高さ5m、幅4.5mのガラス張りの「エコリアム」と呼ばれる自由通路が南北を貫いており、直近で焼却装置を見学することができます。

建物は「広島平和記念公園」のある吉島の南端にあり、エコリアムはその平和記念公園の軸線から南に続く「吉島通り」上にあります。軸線は谷口氏がご師事していた丹下健三先生の平和記念公園から始まり、工場を貫くように島の先端で終点を迎えるのです。ゴミは、我々が毎日生み出すものであるにもかかわらず、普段は最終的に触れられないものとして隠されてきましたが、吉島軸線の終点にあたるこの工場は、美術館のようにガラス越しに工場を仕立て上げることで、都市に開かれた工場と言えます。

エコリウム